General
「歯が痛い」「歯がしみる」などの症状は、むし歯の可能性があります。むし歯菌、糖分、歯質などの原因が重なることで発症します。一方、「歯ぐきが赤く腫れている」「歯磨きをすると歯ぐきから血が出る」などの症状は、歯周病に注意が必要です。自覚症状がほとんどないまま進行し、重症化すると抜歯のリスクも高まります。
むし歯や歯周病で歯を失わないようにするには、日々のセルフケアと歯科医院での定期的なメインテナンスに取り組み、予防を意識するように心がけましょう。
初期のむし歯は痛みなどの自覚症状が少ないですが、進行すると痛みや顔の腫れなどの自覚症状が出てきます。
なかには、根管治療や抜歯が必要なほど進行している症例もあるため、早い時期に診査診断を受けることが大切です。
当院では、患者さんのむし歯の進行状態に合わせた治療を行っていますので、歯の違和感を感じたらできるだけ早くご来院ください。
むし歯を削り取った後は、詰め物や被せ物を製作して、歯の形や機能を修復します。治療後の再感染リスクをできるだけ減らし、精密さにこだわった治療を行っております。見た目が美しいセラミック素材など、高品質な歯科素材を豊富にご用意しておりますので、ぜひご相談ください。
むし歯が悪化して歯を失ってしまった場合、歯を補う治療が必要になります。歯を補う治療として、患者さんのご希望とお口の状態を考えた「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の治療をご提案いたします。
当院では、それぞれのメリット・デメリットをご説明し、快適に生活できるようにサポートいたします。
日本人が歯を失う原因のなかで、最も多い病気が歯周病です。自覚症状がないまま症状が進行し、気がついた頃にはすでに重症化している症例がほとんどです。
歯周病菌は歯ぐきの毛細血管から体内に侵入し、血流に乗って全身を巡ります。体内で毒素を放出し続けて動脈硬化を促進し、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。他にも、糖尿病の発症や重症化など、全身のさまざまな病気を引き起こす恐れがあるのです。歯周病の早期改善をめざすには、できるだけ早期の段階で適切な治療を行い、治療と予防の両立に取り組むことが大切です。
妊娠中はホルモンバランスやライフスタイルの変化により、口腔環境が乱れて細菌が繁殖しやすく、歯周病になりやすい状況です。来院を避けがちになる妊婦さんも多く、重症化しやすい可能性もあります。歯周病菌は非常に毒性が強く、子宮の収縮を強める作用があり、低体重児や早産のリスクが高まります。
当院では、妊婦さんに配慮した治療を行える環境が整っております。安定期を迎える妊娠5か月~7か月の範囲内での受診がお勧めですが、応急処置が必要な症例もございますので、まずはお気軽にご相談ください。
検査ではまず、プローブと呼ばれる先端に目盛りがついた専用の器具を使用し、歯周ポケットの深さを測定するプロービングを行います。深さが深いほど歯周病が進行しており、歯を支えている歯槽骨が破壊されている状態です。プロービングの際は、歯ぐきの炎症状態や出血の有無も確認します。症例によっては、治療中に痛みを感じるケースもございますので、遠慮せずに歯科医師や歯科衛生士にお申し付けください。
プロービングから明らかになった現在の歯周病の状態をもとに、患者さんと一緒に治療計画を作成していきます。患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせ、体に負担をかけにくい治療の提供に努めております。
正しい歯磨き指導をTBIといいます。歯科衛生士が中心となって行い、患者さんのお口の状態に合わせて、正しい磨き方やケア用品の使い方も丁寧にアドバイスしております。ご自宅でも充実したセルフケアに取り組めるようになり、歯周病のリスクを軽減できるのです。
歯の表側や裏側、歯周ポケットの浅い部分などに付着した歯垢や歯石は、超音波スケーラーを使用するスケーリングという方法で隅々まで丁寧に除去します。歯周ポケットが深く、歯の根に歯石が付着している場合は、汚染物質を除去して歯の根を滑らかにするルートプレーニングを行い、細菌が付きにくい状態の維持をめざします。
初期治療を終え2回目の診察では再評価を行い、歯周ポケットの深さ、歯ぐきの出血や炎症状態、動揺度などを改めてチェックします。歯周病の回復具合は、患者さんの症例によって異なりますが、初診時と現在の状況を分かりやすくご説明し、今後の治療やセルフケアに意欲的に取り組めるようにサポートいたします。
歯周病の原因となる生活習慣を続けていると、治療による回復が遅れたリ、治療後に再発したりするリスクが高まります。治療後は日々のセルフケアと、定期的な来院によるメインテナンスを重視した治療に取り組み、歯周病に負けないお口の健康づくりに取り組みましょう。当院では、歯科衛生士の担当制を取り入れており、お口の変化をすぐに歯科医師や患者さんに共有でき、スピーディーな治療や適切な予防プランの提供が可能です。
親知らずが真っ直ぐ生えている場合は抜かずに様子を見ることができますが、隣接している歯がむし歯になっている、横に生えている、歯肉が半分被っているなど、さまざまなトラブルを抱えていることがほとんどです。
周りの歯を圧迫などの負担がかかる前に、当院で1度検査を行い、抜歯の必要があるかどうかを検討していきましょう。