Prevention
子どもたちの歯並びについて、保護者様からいろいろなご質問やご相談をいただくことがしばしばあります。歯並びや咬み合わせが悪いことを「不正咬合」と呼びます。
これはあごの発育や歯のサイズ、歯の生える位置に問題があることで起こります。中には上あご、下あごの位置関係にズレが生じ、顔のバランスが悪くなるケースもあります。
こういった子どもたちは、食べ物をよく噛む、上手く飲み込む、話すといった口腔機能の低下が見られます。また口呼吸をしていて呼吸機能が低下していたり、正しい姿勢を保てないといった機能の異常も見られます。このような機能の低下が子どもたちの成長に悪い影響を及ぼします。
当院が行う矯正治療(顎顔面矯正治療)は、あごの発育に問題のある所を正常に戻すとともに、機能訓練を行い、歯並びや顔のバランスを良くし口腔機能や呼吸機能、姿勢等の機能も改善することが期待できます。
お子さんやお孫さんの歯並びやお顔の形に不安やお悩みをお持ちの保護者様がいらっしゃいましたら、ぜひ当院のスタッフまでお気軽にお声がけください。
子どもの時期にしか行えない矯正治療で、顎の成長や発育を促し健やかな育ちに導いていく矯正治療のことです。
お子さんの横顔は以下に当てはまりますか?
一緒にチェックしてみましょう!
歯並びは、凹凸していませんか?
矯正問診票、写真撮影(口腔内、顔貌、姿勢)、模型の型取り、身長・体重測定、鼻腔通気度計による鼻通りの検査
エックス線撮影(パノラマ、頭蓋骨と手の骨)
検査結果をもとに、院長より、検査結果および治療計画について御説明させて頂きます。
装置を装着し、矯正治療を開始していきます。
矯正装置装着後は、1ヶ月~2ヵ月に1回程度の来院になります。
お口や姿勢のトレーニングも行います。
Q
A
適応年齢は5~8歳くらいです。(成長には個人差がありますので、ご相談ください。)
Q
A
装置装着より、歯や骨に大きく力をかける期間は2~3年程です。永久歯が生えそろうまで経過をみます。
Q
A
個人差はありますが、装着した直後は圧迫感や痛みを感じることがあります。しかし多くは数日で慣れ痛みが無くなることが多いです。
Q
A
粘着性のある食べ物は避けた方が良いでしょう。装置を付けた直後は柔らかく食べやすいものから慣れていくことをお勧めします。会話に関しては最初から違和感があるかもしれませんが、1週間ほどで慣れることが多いです。
Q
A
しっかり一人ひとりに合わせて装置を作成しておりますので、普段の生活をしていて外れたり壊れたりすることは少ないです。手や舌で触り続けてしまうと、装置に力がかかり外れてしまうことはあります。
Q
A
顎や歯並びを整えるとともに、食事や会話呼吸などの機能などを調和させる治療を行うので、両者がしっかりと調和していれば後戻りは少ないです。
Q
A
症例によって変わりますが、主に、3つの装置を使用します。
上あごの拡大を
促す装置です。
上あごを前へ
引き出す装置です。
下あごの歯並びを
整える装置です。
Q
A
装置がついたお口の中はとても汚れが残りやすく、細菌もより多くなるため、いつもより丁寧に磨きましょう。当院では歯科衛生士から個別で歯磨き指導を行いますので一緒に虫歯のリスクも減らしていきましょう。
不正咬合の大きな要因となっている狭い上顎を正常な大きさに戻す治療を主にしていきます。
1期治療後にさらに歯並びを整えたい方や成人になってから始める方が対象です。矯正専門医による診察をお受けいただけます。
治療区分 | 相談料 | 検査診断料 | 治療費 |
---|---|---|---|
1期矯正 | 無料 | 22,000円(税込)*1 | 495,000円(税込) |
経過観察料・装置料 | / | / | 3,300円~5,500円(税込) |
自費クリーニング(必要に応じて) | / | / | 3,300円(税込) |
*1 別途検査協力医院にて、画像検査をお受けいただくことがございます。
※治療が難しいケースもあり、使用する装置や材料により料金が追加で発生することがございますが、実際の診療の際に詳しくお伝えしご相談してから治療を開始するようにしておりますのでご安心ください。
また当院で行う矯正治療にかかる費用は、健康保険は適用外となります。
その他すべて自費治療となりますのであらかじめご了承ください。(医療費控除が対象になる場合もありますので、お住まいの市町村の税務署にご確認ください)